ブログジャンル
最新の記事
検索
カテゴリ
ブログ 栄養療法 栄養療法クリニック iHerbのサプリメント iHerbの日用品 iHerbの食品 安心☆美味食品 線維筋痛症 血液検査 低血圧 腸内環境 シェーグレン症候群 漢方薬 アレルギー 血液型別食事法 ダイエット 甲状腺機能低下症 慢性上咽頭炎 超シンプルスキンケア タグ
炭水化物
低血圧
小麦
亜鉛
栄養療法クリニック
iHerb
アレルギー
免疫力
甲状腺機能低下症
ココナッツオイル
還元型コエンザイムQ10
サプリメント
ビタミンA
オメガ3
血液検査
腸内環境
抗生物質
ビタミンD
たんぱく質
添加物
記事ランキング
フォロー中のブログ
外部リンク
ライフログ
ファン
その他のジャンル
|
毎日毎日お暑うございます。 今年の夏は長そうですねぇ。 はぁー…(ナツギライ) さて、 3つのテーマのうち1個しか終了していないありさまです。 もう今年も半分過ぎてるっつーに!! 持ち歩けるようなPCを買って涼しいカフェとかでブログ書いたりしちゃおうっかなあ、と思い立ち、 ビジュアル重視でおもちゃみたいな可愛いPCを手に入れたのですが、 新しい機械を自分の使いやすいようにカスタマイズし終わるまでにどっと疲れてしまい(PCとスマホの買い替えは毎回地獄)、 それからしばらくPC触りたくない病にかかり……… ふぅ。 さてさてさて、 本題に入ります!! 私が夏ギライな理由の大きなひとつが、 「汗かくとめっちゃ肌カユクなる」 ということです。 汗をかくくらい暑い状態の中にいると、 上半身は全体的に赤みを帯び、顔も含めてチリチリと痛痒くなります。 ところどころに小さなプツプツや掻きアザやカサブタもできて、見た目もよろしくない。 私は、これらの症状をすべて 「あせも」だと思っていました。 でも、調べてみるといろいろあるんですよ。 暑さや汗からくる痒みの症状の種類が。 ということで、まとめてみます。 ①あせも 大量の汗をかいたときに、汗が皮膚の下にある汗管のまわりの組織に漏れ出し、皮膚の中にたまって炎症を起こす。 できやすい場所は、頭・額・首・肘や膝の裏側・足の付け根やお尻など汗が乾きにくい部分。 ②コリン性じんましん 体が熱くなった時に発汗情報を伝達する「アセチルコリン」という物質を、何らかの障害によって体が処理しきれなくなって、肌に刺激になることが原因と考えられている。 汗がにじみ出るたび、または体温が上昇しても発汗がなかなかできないときにも発症する。痒みは時にピリピリとした痛みも伴う。 自律神経の交感神経が過剰に優位になったとき(ストレスや緊張など)にも起こることがある。 発汗がおさまれば痒みは持続しない。 10~30代の若い人に多い。 ③温熱じんましん 皮膚が急に温まることがきっかけで起こる。入浴や運動時、暖房器具に当たった時などに起こりやすい。 蕁麻疹の部分は熱を持ちやすく、かゆみはかなり長い間持続する。 ④接触皮膚炎 皮膚に触れた特定の金属、または衣類に残った洗剤や柔軟剤などが汗で微量に溶け出し、炎症を起こすアレルギー症状。 原因物質に接触した部分としなかった部分との境界線がはっきりと出るのでわかりやすい。 ⑤全身型金属アレルギー 食品や内服薬によって体内に蓄積された金属が汗として排出された結果、その金属にアレルギー反応を起こしてしまう症状。 手のひらや足の裏に水疱ができたり、貨幣上の湿疹が出るのが特徴的だが、痒疹や蕁麻疹状など、いろいろな形状の皮膚炎となって現れる。 ⑥マラセチア菌による皮膚炎 マラセチア菌は真菌(カビ)の一種で、誰の肌にも存在し、通常は肌に有益な働きをしている「皮膚常在菌」。 しかし、皮脂の過剰や湿気過多によって繁殖し過ぎると、皮膚炎や痒みの原因になる。 マラセチア菌の過剰は、毛包炎・脂漏性湿疹だけでなく、アトピーの原因にもなることが分かっている。 頭皮や顔、二の腕、胸の下、背中、胴回りなど上半身にできやすい。 ステロイド外用薬は免疫を抑える作用もあることから、カビの常在菌の増殖を促すため、逆効果となる。 うーん、いろいろあるんですねー。 私の場合、どれかに重篤というわけではないけど、軽症なこれらの複合系な気がします。 冬のお風呂や電気ストーブで痒痒プチプチができるから、軽い温熱じんましんかもしれないし、 汗のかきはじめに必ずチリチリ痛痒くなるから、軽いコリン性じんましんのような気もするし、 昨年、金属アレルギーの検査をしたらニッケルの擬陽性があったから、汗に含まれるニッケルにも微妙に反応してるのかもしれないし… そして、これは最近判明したのですが、私、マラセチア菌にアレルギーがあったんですよ。 この初夏、鼻炎があまりにもひどいので、なんか新しいアレルギー反応起きてるかもしらん、と、39項目のアレルギー検査を受けてみたのでした。 マラセチア菌アレルギー、これが私の皮膚が夏に弱い一番大きな原因かも!! 痒くなったり湿疹ができやすい場所も一致するし。 今まで何回かアレルギーの血液検査は受けてきたのですが、その中にマラセチア菌なんて項目なかったし、私がひどいアトピー患者だった20数年前にはマラセチア菌がアトピーと関係しているなんて話もまだ全然なかったので、全くのノーマークでした。 今までは、過去のアレルギー検査でひっかかった事のあるダニとかハウスダストとか目に見えるカビとかを毛嫌いして生きてきた私ですが、 最新の検査ではそれらには反応が全く出ず、マラセチア菌とカンジダ菌という、自分の身体で生きている常在菌への反応が突出していたという驚き。 敵は自分の中にいたんですかー、そうですかー。 アトピーがひどかった時、ステロイド治療でさらに痒みが酷くなって悪化していったのは、一番のアレルゲンであるマラセチア菌を増やしていたからだったのか… 無知って恐ろしい… さ、 と、いうことで、 対策です。 コリン性や温熱的なじんましんに対抗するのは難しそうなので、 それ以外で。 まず、とにかく汗は早めに拭いたり流したりする。 でも殺菌成分が入ってるウェットティッシュなんかだとお肌の有益菌も殺しちゃうから、キッチンペーパー的なものを持ち歩いて、濡らして使います。 あとは、あまりに痒くて掻き崩すとさらに悪循環になるので、痒すぎるときは抗アレルギー薬に頼ったほうがいいんでしょうかね。薬はあんまり長期的に飲みたくないけれども… そしてそして、一番大事なマラセチア菌対策については、長くなってしまうのでまた次回!! #
by kana_returns
| 2017-07-24 21:02
| ブログ
昨年の秋口、甲状腺ホルモンの薬の調整がうまくいかず、久しぶりにアトピーに発展しそうな怪しい湿疹が出来てしまいました。 膝下と二の腕が痒くて痒くて、カサカサからあっとうまにガサガサ、ゴワゴワに。表皮が硬くなってそれがフケになって落ちて、フローリングは毎日掃除機かけないと汚いくらい。 あー、やばいー。 これ以上悪化させると大変なことになるー。 もう何年もスキンケアにはココナッツオイルしか使ってなくって、それで充分だったのに。 甲状腺ホルモン不足、恐るべし。 甲状腺ホルモンは次回の通院時増量してもらうとして、 とりあえず「今」を乗り切らないと。 ステロイドは今迄の経験から、絶対絶対リバウンドするに決まってるから使いたくないし・・・ っということで、困った時のiHerbの口コミ検索。 お、これ、口コミがすごい。 Aveeno, アクティブナチュラルズ、湿疹治療、保湿クリーム、無香料、 7.3 oz (207 g) $14.91 ![]() 主な有効成分は、コロイド状オートミール。この商品ではじめて知ったのですがオーツ麦の茎の成分には、皮膚のかゆみを和らげ保湿してくれる作用があるそうな。他に、グリセリン、パンテノール、ワセリン、セラミドなどの基本的な保湿成分が複数入っています。 とにかくこれはレビューの内容がよくて、アトピーや湿疹持ちの方々が、このクリームだけでかなりの改善をしているようなのですよ。 商品説明だけではこういうこと分からないので、本当にレビューってありがたいですねぇ。 ということで早速お取り寄せして、湿疹のひどいところに塗ってみました。 人体実験として、まずは片脚と片腕だけに。 すると、1週間くらいした頃、明らかにクリームを塗っている側と塗っていない側の肌の肌触りに差が出てきました。 もちろん痒みの度合いも。 ということで、両腕両脚に毎日ヌリヌリしていたら、 2週間くらいで、湿疹状態はほぼなくなって、ゴワゴワ⇒ガサガサ⇒カサカサにまで回復しましたー。 オーツ麦すごーい。 ちなみに、オーツ麦って「麦」と名にはつくけれども、グルテンは含まれてないそうなんですよ。 ただ、他の麦類と一緒に扱われることが多いので、完全グルテンフリーにするには工場を別にして管理しなくてはいけないようで、オーツ麦が含まれる食品や基礎化粧品は「グルテンフリー」表記になっていないことが多いようです。 ただ、深刻なグルテンアレルギーの方以外は、あまりそういうこと気にしないで使える素材だと思います。 クリームはゆるめで伸びがよく、少量でかなり広範囲に塗りこめます。 シリコンが入っているので塗った後サラッとします。 ただ、クリームなので強めの合成界面活性剤が入っているし、シリコンも入っているので、あまり長く使い続けるのはどうかなあと思います。 実際私も、最後のカサカサがなくなるまで、と思って使い続けてみたんだけど、そのカサカサが全然なくならなくて、肌表面がフケっぽい状態が続くので、またまた実態実験をしてみまして。片方の脚と腕はクリームをやめて、今迄通りのごく少量のココナッツオイル塗りに戻して観察してみたら、クリームをやめた側の方が、カサカサ肌がきれいになっていったんです! 特に私のように日頃からあまり合成界面活性剤を使わない生活に慣れている肌にとっては、合界、もしくはシリコン成分は、皮膚のターンオーバーを狂わせてしまうものなのかもしれません。 ということで、湿疹の救済にはとってもおすすめで、日常使いにはあまりおすすめできないアヴィーノさんでした。 今でも、常備薬として、突然できるナゾのカユカユ・ガサガサに活躍してくれています。 baby用もあって、子供のアトピーにも有効のようです(成分内容を見ても大人用と何が違うのか全然わからないんすケド…)。 あと、おまけ。ささくれ立った表皮をおさえるのに役立ってくてるのがビタミンEオイルです。 Sundown Naturals, ビタミン E オイル, 70,000 IU, 2.5 fl oz (75 ml) $8.87 ![]() (小さいボトルなので、マッチ箱と一緒に撮ってみました!) ビタミンEのみの、こってりねっとりしたオイルです。 ワセリンがわりに、バリア機能を失った表皮のフタをするように使えます。 でもって、皮膚の回復促進や酸化防止にもなってくれるだろうし、傷口に塗ると治りが早い気がします。 キズにはビタミンEオイル塗ってその上にサランラップ(ねっとりオイルがラップを密着してくれる)が、今の私の中では最強です。最低1日半その状態が保てると、カサブタにならずに跡も残りにくいです。 あと、通年性の慢性鼻炎持ちとしては、鼻のまわりが皮剥けしやすいんですけど、家にいる間だけでもこれをこまめに塗ってるとカピカピになりません。花粉症や鼻風邪のとき、オススメです! iHerbに関しては、送料や割引のことが都度変わっていて、この記事を読んだ時点で、以下の説明文が古くなっていることがあるかもしれないので、ご注文確定前に、ご自身で確認をお願いします。 高品質のサプリメントや、ナチュラル・オーガニック系の食品やコスメ、日用品を安く個人輸入することができるアメリカのオンラインショップ。 注文の手順や人気商品の説明書きは日本語表記なので英語が分からなくても買い物しやすく、送料も安い。注文してからほぼ1週間以内に到着するため、国内通販感覚で利用できる。 *ただし、一度の注文で、金額は15,500円以内、重さは10キロ以内に抑えないと、関税が課せられることがあるので注意。 ●40ドル(およそ4,500円前後)以上のお買い物で佐川・ヤマトどちらも送料無料になるキャンペーン中(終了日未定)。 ●新規購入者はカートのページの中の「割引」欄にWELCOME5を入力すると、購入金額問わず5ドル割引。下記5%OFFとの併用もOK。 ●カートのページの中の「割引」欄で、紹介コードGAC679を入力すると、新規・リピート、購入金額問わず、誰でも全品5%割引。 *紹介コードは自分のもの以外であれば誰のコードを使ってもよいので、iHerb仲間や、参考になったブログの人のものを使ってください。紹介者にも紹介クレジットの還元があります。 ↓私の紹介コードと新規5ドル割引コードが既に入力されたiHerbへのリンク #
by kana_returns
| 2017-05-30 20:30
| iHerbの日用品
|
ファン申請 |
||